新潟県魚沼市の大力山を歩いて来ました
ここは3回目で今回と同じ周回は二回目です
前回は2018年3月24日で残雪期でしたが
積雪量の違いにビックリ!余りにも少なすぎます
暖かく過ごしやすくて良いのですが
半面弊害が懸念されますね・・・
そんな事で前回の山行の写真を少し交えて
レポしたいと思います
コースタイム
スタート地点8:18**宝泉寺8:20**8:33秋葉堂8:36**9:26大力山9:50**黒禿山分岐10:02**帰路の分岐点10:44**湯谷城址10:50**
11:06坂木城址12:00**帰路の分岐点12:20**12:44葎沢口**
12:56ゴール地点
経過時間: 4:39:28
移動時間: 2:42:59
停止時間: 1:56:29
距離: 7.7㎞
累積標高: ⤴673m ⤵542m
大力山駐車場という訳では
無いみたいだけど
みんなここを利用するので
自分等も同じく今回も此処で🅿️🚗
*
では天候の回復を願いながら
スタートです👣
数十メートルも進んだ所で
宝泉寺入口が有るのでそちらへ
登山口は先の案内板の左です
初っ端からやや急傾斜で既に息が切れる(^^;)
所々石仏が祀られていて気付いたのは
15体でした
秋葉堂です
秋葉堂を過ぎると目的の大力山が
見えてきます
そして上空も徐々に明るくなって
きましたよ
最初の分岐
左側何処からか来られるみたい
ダイヤモンド大力なんちゃって( ´艸`)
まだ雲は多いいけど嬉しい輝きです
七合目だって
いつもは雪に埋もれて見えなかったんだろうな
今日は左の尾根(昇新道)を
初めて歩いてみましたが
間もなく合流しました
途中で年配の男性とスライド
駐車地に一台止めてあった
地元の車の方だろう
やはり足元はスパイク長靴
何処かで聞いたけど
新潟の方の低山登りの
正装なんだそうな
雪道夏道を繰り返し
ここは幾つかある階段の最後
進むのに難儀するようになってきたので
この先で軽アイゼンを着用
オゥ~!やっぱ楽々
毎度思うけどものぐさせずに
早めにつけるべし!
(次回はまた忘れてるよ!きっと(笑)
山頂の東屋が見えてきました
山頂手前にして影絵で遊んだりして(^^)v(*^^)v
ピッカ~ン🌞
雲も切れ始めてるしイイ感じですよ
ってゆうか雪の無さにビックリピョ~ン😲
二年おきの三回目ですが初めて
前回はこんな感じでしたから
地元の長老たちもこんなのは初めてだと言ってるそうです
越後三山は今の所見えるのは八海山だけ
魚沼市
下・上権現堂山と唐松山
手前は鳴倉山
黒姫山と米山
八石山
八海山をバックにパシャリ</div >
後から登って来た地元のご婦人と
暫し会話をして周回へスタート
婦人は黒禿山まで行かれるようです
前回は両脇の灌木などは
見えてなかったはず
ほんとに雪が少ないわ
黒禿山との分岐
いつかは行ってみようね
うち等が目指す坂木城址(城山)が
先端の方に見える
可愛いトレースの横を時折現れる
予想外な夏道で進む
途中には最高な展望地も
三山は見えたり隠れたり
この先の杉林手前には城山トンネル脇に下りる道が有るけど
「泥の道で悪い」と標柱に札が
括り付けて有りましたよ
陽当たりが良い場所は殆んど夏道
落ち葉にアイゼンが刺さり少し目障り
でも緩んで滑りやすい地面に効き目が有ったりする(__)
空堀の斜面には階段とステンレス製の鎖付き
下山道はここを右に進みますが
ランチ予定地の坂木城址に行くため
前回と同じに左に
直ぐに湯谷城址に着きます
周回するハイカーさんもわざわざこの
坂木城址まで来て
ピストンはしないかもしれないけど
展望は良いしベンチも有り
ゆっくり出来るのでお気に入り
これも二年前
少しアングルは違うけど灌木は雪の下
城址手前の空堀は一際急で高い
右から回り込むようにして到着
やっぱ誰も居ない静かな坂木城址
中央には石碑が二つあり
雷土城址、御嶽山神社と彫られています
越後三山**越後駒ケ岳、中ノ岳、
八海山
遠望がイマイチでしたがいい展望です
雪を被った金城山右と左に巻機山
巻機山をアップで
手前から六万騎山、坂戸山、飯士山、
平標山が重なる
雪の無い田園風景見ながら
ノンビリランチ
一時間ほど休憩して下山の分岐まで
戻ってきました
同じ分岐ですが標柱は頭が
顔を出してるだけです
1mは少ない感じですかね
ホント越後の山は低山でも展望の良い
稜線歩きが楽しめていいわ
少し進むとほぼ夏道
滑りやすい粘土質系の地面に気を付けて歩きますよ
前の画像よりほんのちょっと進んだ所
二年前はこの分岐は埋まっていて
分からなかったんだな
その時は尾根先から
下りたかったのも有って
そのまま直進しました
でも今日はここから九十九折れで
下ります
アカゲラちゃん発見
目の前の道路は今朝通った道
何処から出て来るのか見ながら
走っていたけど分からずにいました
でも立て看板まで有ったようです
ここからは先に見える緑の屋根の所まで舗装路歩いておしまい
帰りは最近のパターンで山行後観光です
西福寺で参拝して御朱印を
授与して頂きました
そして帰る途中で偶然に
新たな低山の登山口を見つけて
しまいましたので
いつか・・・
⛄おしまい⛄
(^.^)(-.-)(__)