道帰り山(235.2m)***建岩(211.3m)***天神山(174m)
鹿田山から車で移動してきました
この辺りの低山を歩いて一回りする方も居ますが
我が軟弱ジジババ隊は楽ちん移動手段を取りましたよ(笑)

コースタイム
駐車地14:18**14:25建岩(根本山?)14:27**
14:37道帰り山14:40**14:47建岩**14:51駐車地

吹上集会所そばの案内板前に路駐して歩き始めました

参道を思わせる階段が取り付きです

とても急な長い階段ですが参道なのは間違いないでしょう

登り上げた所は二段になっていて広いスペースです
間違いなく何か社が建ってたんでしょうね・・・多分

右手の方に回ると石標が有り
傍らに大きな石が置かれています

石標には根本山と彫られ両脇に大天狗、小天狗と刻まれています
下の案内板には建岩と書かれていましたが
チョット腑に落ちませんね~(・・?

目的は三角点峰の道帰り山なので更に進みます

ここだけ岩盤の地表が出てました
少し下りながらカーブを切ります

カーブを切ると分岐が現れ
踏み跡が左の方が濃いですが目的地は右です

分岐から少し進むとベンチが有りますが
展望等は有りません

蜘蛛の巣を払いながら進むと
二基の祠があったので手をあわせて更に進みます

登山道から1mほど離れた所にそれは有りました
少し先まで歩いてみると反対側に下りられるようでした
記念写真を撮り引き返します

建岩辺りからは北西の方に赤城山が望めました
地蔵岳、長七郎山、駒ケ岳あたりでしょうか

蜘蛛の巣はもう払い済みなのでチャカチャカ下ります

305段くらいあったと思います💦
これで道帰り山と建岩はおしまいです
*************************

再び🚘で移動
今度は天神山です

コースタイム
駐車場15:10**15:26天神山15:29***15:41駐車場

公衆トイレ付きの駐車場です


看板左から入りました

直ぐにベンチが有りましたが何のためか❓

蓮華升麻の森という事でノンビリと休むためだったのか・・・(((uдu*)ゥンゥン

この辺は整備された跡が有り
この先の事など思いもしませんでした

これが説明板の凝灰岩露出地という事か?

露出地上はこんな感じで開けています
先を見ると右にも左にも踏み跡が有るのが分かります

踏み跡が有ったのは最初だけで次第に不明瞭になってきます

最後はGPSで方向を確認して藪の中へ突入

顔に糸が張る感触です・・・気持ちワル~~~

ここまできて諦めるのも嫌です
棒を振り回して前進あるのみ

ヤッタ~~~アリマシタ~~~~△点
天神山制覇です(^^)v先程と同様に山名板は見当たりませんでした

周囲には何に使うのか分からないけど丸太が放置されたままです

再び来た道を戻り途中少し左に進路を取ると
石祠がひっそりと鎮座されてます

天満宮とあります

左手に茶臼山が見えました
露出地まで戻り反対側から下りてみました

30分程の山旅で到着です🕸
短い藪漕ぎでしたが山頂を踏む事が出来たので満足満足ヽ(^。^)ノ
===訪問ありがとうございました(__)===