日本百名山 黒檜山 1828m
駒ケ岳 1685m
篭山 1432m

コースタイム
駒ヶ岳登山口🅟7:14…7:31黒檜山登山口…7:41猫岩…8:44黒檜山8:46
…8:50ビューポイント9:00…9:06黒檜山大神9:11…9:37大タルミ
…9:49駒ケ岳10:27…11:00篭山11:05…11:08鳥居峠11:15
…11:21覚満淵12:06…12:11駐車場
経過時間**4:59:29
移動時間**3:04:25
停止時間**1:55:04
距離**8.2㎞

毎度のごとく黒檜山を周回するときは
ここ駒ケ岳登山口駐車場
まだ早いのか一番乗りです
この先にはトイレも有る立派な駐車場が有るんだけどね(笑)

ウォームアップ的に車道を黒檜山登山口まで
トコトコ20分ほど歩きます

赤城神社の神橋はまだ通れないので
戻ってまでというのも何なので
また今度という事で登山口に到着

ここは初っ端から急登です
しかも岩がゴロゴロして歩きづらい(^-^;

最近汗かきになったジイジはジンワリ汗が噴き出してきました💦

一休みするのに丁度いいビューポイント
小地蔵岳や地蔵岳が良く見えます

少し進むと猫岩

足元は見てのとおりですが傾斜が緩み気分的にはずいぶん楽です

再び岩ゴロ急登を進みます

今度の展望地は富士山が見える所
「どうかな見えるかな~」

先程とあまり変わりませんが・・・

角度が変わってこの通り見えました~🗻

って喜びも束の間再び登り
バアバはエネルギー不足の様です
「朝飯をちゃんと食べてこようね」

朝日🌞も応援してるよ頑張ろう!

ほら分岐が見えて来た山頂は間近だよ

ここから山頂までは水平移動
着くころには呼吸も整うよ😊

着いた時は先行の方が一人だけ
まだ空き空きの山頂です

ビューポイントへ行ってみましょ

浅間方面は雲海の様です


残念ながら谷川連峰は雲が掛かって全容は見えませんね

八ヶ岳連峰

浅間山

巻機山、割引岳

武尊山→笠ヶ岳→至仏山

至仏山→→→燧ケ岳

中央に白根山、右に皇海山

知らぬ間にチョットだけカッコイイのを撮られて😜

ビューポイントから山頂を通り過ぎ赤城大神まで来ました
今年の冬はこの鳥居が積雪でどこまで埋まるだろうか⛄

ここからの展望は南面が良く見えます

富士山はまだ健在です


よく整備されていますが
逆回りで歩いた時はこの階段でやられたな~😝

黒檜山と駒ケ岳の鞍部の大ダルミです

駒ケ岳までのこの登りが地味にキツイ

着きました
関東平野は霞がかってますね~

駒ケ岳から東に進んできました
更に続いている道は何処へ行くのだろう
いつか歩いてみたいな

年代物のレジャーシートでしょ😅

目の前に飛んで来たのはエゾビタキちゃんかな

このコースで一番開放感を感じられる道です

着々と秋が進んでいますね

駒ヶ岳登山口とマイナールート?だった篭山との分岐からの展望

踏み跡もしっかりと着いてもうメジャーなルートに格上げですね

手前には巻き道も有りますが外せない性分なもんで(笑)

何の変哲もない篭山山頂ですが
アカヤシオ🌺の咲くころは一変します

鳥居峠に下りてきました

東側の展望です

これは定番の覚満淵

アケボノソウが気になるのでこちらを周る事にしましたが
さぁどうだろう?
*
*
*
(@ ̄□ ̄@;)!!


木道を進んでいるとベンチで休まれてる御夫婦がいました
バアバは「あたさんとはらっぱさんじゃない?」
「チョット聞いてきていい?」と言い声掛けをしました
するとどうでしょう、その通りK2Coupleさんのお二人でした
突然の声掛けにもとても気さくなお二人
温かく向かい入れてくれ談笑をする事が出来ました
とても楽しいひと時を過ごす事が出来ました
またいつか会いたいな~(^^)v



目当てのアケボノソウにも会う事が出来て今日は万々歳です

興奮冷めやらぬ二人
疲れも吹き飛びました~~~😂
=====訪問ありがとうございました(__)=====