秩父札所34ヶ所

秩父札所34ヶ所

秩父札所第十四番*今宮坊*

長岳山  今宮坊  宗派:臨済宗南禅寺派  本尊:聖観世音菩薩御詠歌:昔より 立つとも知らぬ 今宮に参る心は 浄土なるらん 住宅地にひっそりと建ち生活道路から観音堂は目と鼻の先そのため道路から本尊を見る事が出来ます 堂内には中央に聖観世音菩...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第十三番*慈眼寺*

旗下山  慈眼寺宗派:曹洞宗  本尊:聖観世音菩薩御詠歌:御手に持つ 蓮のははき 残りなく 浮世の塵を はけの下寺  黒塗りの山門「旗下山」の山号には日本武尊が東征の際、この地に御旗を立てた為「旗の下」の地名が生まれこの名前が付いたというい...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第十二番*野坂寺*

仏道山  野坂寺宗派:臨済宗南禅寺派本尊:聖観世音菩薩御詠歌:老いの身に 苦しきものは 野坂寺いま思い知れ 後の世の道   春には桜並木が美しいという参道 重層楼門造りの山門明治末の火災で寺は消失しまいましたがこの山門だけが類焼を免れ今に至...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第十一番*常楽寺*

南石山  常楽寺宗派:曹洞宗  本尊:十一面観世音菩薩御詠歌:つみとがも 消えよと祈る 坂ごおり朝日はささで 夕日かがやくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一度行ってみたいと思っている羊山公園の道路を挟んだ相向か...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第十番*大慈寺*

萬松山  大慈寺 本尊 聖観音菩薩宗派 曹洞宗 お詠歌 ひたすらに 頼みをかけよ 大慈寺六つの巷の 苦にはかるべし 入口左に鎮座するのは延命地蔵さんです 左の社は庚申堂階段途中の脇には宝永二年に建てられた道標が有り彫られた文字を見てタイムス...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第九番*明智寺*

明星山 明智寺本尊:如意輪観世音菩薩宗派:臨済宗南禅寺派御詠歌:巡り来て その名を聞けば 明智寺 心の月は くもらざるらん入口から見える秩父の要塞のセメント工場と名峰武甲山   境内はそれほど広くは無くこじんまりとした佇まいです朱色に塗られ...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第八番*西善寺*

清泰山  西善寺 【本 尊】  十一面観世音菩薩【宗 派】  臨済宗南禅寺派 【御詠歌】 ただ頼め誠のときはさいぜんじ来たり迎えん儞陀ノ三尊    山門の前で可愛い小坊主がお出迎え 樹齢600年のコミネカエデ勿論今は落葉していますがネットで...
秩父札所34ヶ所

*秩父札所第七番*法長寺*

青苔山  法長寺 本 尊  十一面観音菩薩宗 派  曹洞宗御詠歌   六道を 兼ねて巡りて 拝むべし又後の世を 聞くも牛伏   山門の両脇の石柱は右が法長禅寺左が「不許葷酒入山門」と彫られ酒はこころを乱すので寺内に入らないでという事まぁ確か...
秩父札所34ヶ所

秩父札所第六番*卜雲寺*

向陽山 卜雲寺本 尊  聖観世音菩薩宗 派  曹洞宗 御詠歌  初秋に 風吹き結ぶ 萩の堂 宿かりの夜の 夢ぞ覚めけるご本尊の聖観世音菩薩立像は、武甲山の蔵王権現神社に祀られていたそうです  薬師如来のお堂越の武甲山以前に良く奥武蔵の山々に...
秩父札所34ヶ所

秩父札所巡り第五番*語歌堂*

小川山 語歌堂宗 派  臨済宗南禅寺派本 尊  准胝観世音菩薩御詠歌  父母の 恵みも深き 語歌の堂 大慈大悲の 誓いたのもし 車道に面した仁王門は味わいのある佇まいですがやたら格子の緑色が派手で目立ちますね  安置されてる風神雷神は入口と...