
*****コースタイム*****
🅿8:18~8:46ゲレンデ9:00~9:20長池~9:41三角池~
9:57田ノ原湿原10:15~10:29木戸池10:39~11:19ひょうたん池11:24~
🅿8:18~8:46ゲレンデ9:00~9:20長池~9:41三角池~
9:57田ノ原湿原10:15~10:29木戸池10:39~11:19ひょうたん池11:24~
11:37渋池11:43~12:00志賀山分岐~12:18四十八池湿原12:41~
13:22大沼池13:40~14:25林道分岐~14:49🅿
経過時間: 6:35:26
移動時間: 5:06:36
停止時間: 1:28:50
距離: 16.3㎞

続きで木戸池からの出発です

ジイジはこの先ひょうたん池手前までキツカッタイメージが強く
あまり好きな区間ではないのですが
バアバは記憶が薄いようで体力の違いなんだろうか
凄い!!!!!!

根っこや段差の大きい所も有りやっぱ登り辛いよ💦

小さな小さな沢を渡渉?するときに
声が聞こえたんだけど何とか証拠写真が撮れました

これで終わりかな?なんて思ってたら
まだまださきがありましたよ~(;゚Д゚)

オッと疲れた体に癒しチャンが咲いていました
オミナエシですね🌻

30分ダラダラ上り続けてようやく平坦な道に成りました
ここまで来ればひょうたん池は近いです

ここまで会ったハイカーはスライドの一組3人
ひょうたん池もとても静か
池の水は例えるとコーヒーのような色
でも透明感が有るので汚れてる感じは有りません

デッキに座り込んで目の前のワレモコウを撮りながら一休憩

歩きだすと小さなツルリンドウが目に留まりました

周辺は苔生していていい感じ
何度かアップダウンしながら進むと賑やかな声が聞こえてきました
暫くすると小学生が引率され元気にやって来ましたよ

再び目の前が開けました
左は渋池側から、右は前山スキー場側から来るハイカーさんですね

バックの山は横手山
今日は渋池周辺は小学生でとても賑やかです

浮島にはモウセンゴケがびっしりと生息してます

ここに敷かれた砕石の大きさは足元が安定しないので
お腹の空いたバアバは更にエネルギーを吸い取られてしまいますよ

志賀山との分岐です
以前の二回は志賀山経由で四十八池でしたが
今日は夕方から用事も有るのでこのまま直接向かいます

足元も大分歩き易くなり快適です
有りそうだな~と覗くと結構あります
条件が良いんでしょうね

四十八池湿原が見えてきました
良い場所が有ればここでランチにしようね

志賀山と裏志賀山が良く見えます
以前は志賀山からそのまま大沼池に向かってたので
ここは初めて散策が楽しみです

良い場所が有ったからここで休もう

エネルギーもチャージしたのでのんびり写真を撮りながら行くよ

水面に移る青空と雲
浮島にはびっしりとモウセンゴケが張り付いて真っ赤です

今はマルバダケブキが目立っていたので皆が狙ってました

ウサギギクで良いのかなここにも蝶

そしてイワショウブにも🦋

キンコウカも沢山咲いていた
金に硬貨で有り難い名前です( ´艸`)

モウセンゴケの花小さくて可愛らしい
虫を捕まえるあの葉の辺からピヨ~ンと伸びています


いよいよ湿原とお別れ
陽当たりが良さそうですが開放感が有るので
ここでの休憩も気持ち良さそうです

突き当り左には志賀山神社の鳥居が有ります
志賀山経由だとそちらから鳥居を潜り
右が池直進がこちらとなりますよ

分岐から7~8分で左にコバルトブルーの
大沼池が見えるポイントが有りますよ

大沼池にはレストハウスが有り
竹の子汁 が名物のようですよ
裏の方にはトイレも有りハイカーに喜ばれるポイントです

湖畔側のベンチでも多くの方が休まれています

ジジババ隊も湖面に一番近いベンチで一休み

以前そこには何かの木が立ち
今は朽ちてしまった木の代りに何かが命を繋げています
そして先の方に目を転じると神秘的な湖面が広がります

大沼池沿いにテクテク・・・・

カニコウモリ
撮らないの?というのでパシャリ❣

歩き始めコバルトブルーに染まった池が見えたのは此処と
池とお別れする最北端だけかな
撮影ポイントかも

ズームすると水中に建つ鳥居も見えます
鳥居後方には大蛇神社があり大木の
根っ子の中に祀られてる石祠と
石組みされた土台の上に鎮座する石祠があります

池の最北端に着くとトイレが設置されていました
前回は無かったと思うけど有り難い事ですね

ここからは長い長い林道歩きです

ウスユキソウが咲いていた場所は
大きな石の間から涼しい風が出てくる風穴見たいの所
この様に涼しく感じる所が何か所かあります

道の隅でイチヤクソウが何とか残っていました

序盤の長池で撮り損ねたアサギマダラが
ここにきて会う事が出来ました\(^o^)/

やっぱり好物のヒヨドリバナに留まってます

広い林道と別れて距離の短い登山道を毎度選びます

何気に歩きずらい感じ

でもこんなとこも有りここは地面もフカフカ
異次元ポイント

小さな池を渡る頃には車の走行音も聞こえてきてゴールは間近の様

車道を数分歩いてゴールです
トイレ前ではバス待ちのハイカーさんが沢山いました
その手も有るのね
=====訪問ありがとうございました(__)=====