荒船山(経塚山)1423m
山行日 2022.12.17
天気 曇天
メンバー zizi&baba
山行日 2022.12.17
天気 曇天
メンバー zizi&baba
コースタイム
荒船不動下駐車場(9:01)➠(9:43)星尾峠➠(10:02)経塚入口➠(10:11)経塚山(10:25)➠
(10:35)経塚入口➠(11:04)相沢分岐➠(11:05)艫岩(11:46)➠(11:46)相沢分岐➠
(12:15)経塚入口➠(12:31)星尾峠➠(12:50)下山分岐➠(13:23)荒船不動下駐車場
経過時間:4:26:58
移動時間:3:15:55
停止時間:1:11:03
歩行距離:9.3㎞
累積標高⤴543m⤵533m

今日は荒船不動から霧氷狙いで荒船山を登ります
予報通り天気は曇天だけど霧氷さえみられればいいかなと・・・

駐車場から歩くこと数分で荒船不動に到着です
端午の節句には鯉のぼりが泳いだりと華やかに飾られてるけど
この時期はひっそり静まり返っています

それとここにはトイレもあるけれど今は冬季閉鎖中なので注意してくださいね

不動尊を回り込むように進んでいよいよ登山道といった感じです

いくつかある堰堤全てで飛沫が氷結
気温が低い日が続いてる様です

沢から離れしばらく進んでくるとテーブルマウンテンの本体が見えて来ます
すると木立が白くなっているのも見えてテンション上がります

どうやら霧氷狙いは大正解でした\(^o^)/


帰りは目の前の星尾峠を右の兜岩山方面に向かい
途中の分岐から駐車場へ戻ります

星尾峠の先は圧巻な輝きを見せています✨

経塚山の山頂が真っ白けです

峠から先のトラバース道
陽が差していたのもこの辺までだったかな
次第に曇天に変わって行っちゃいました😖⤵

斜めってる橋がツルツル滑るんで身動きが取れないでいます😭

何とか渡り切ったけど帰りもあるんです😅

黒滝山方面へ向かってからでも経塚山は行けるけど今日はここから登ります

解っていた曇天だけどやっぱり青空が欲しい〜


綺麗だね~

急斜面を登り切ると経塚入口の分岐

先ずはタンカーの操舵室へ向かいます

山頂手前の道は圧雪されてとても滑るので
帰りは滑り止めを着けた方が無難かもしれません

峠から見えた経塚山の霧氷の中に着きましたが
曇天に変わってしまったので輝きはイマイチです

山頂は細長く一基の石祠が鎮座します

綺麗な山名板が新たに付けられていました


babaはここで滑り止めを装着しましたが
ものぐさziziは未装着で降ります

なのでだいぶ距離が開いてしまいました(笑)

分岐に戻ってこれからラクチンな甲板歩きです


曇天になってしまったけどこれだけの霧氷が見られたので良しとしましょう



相沢登山口からの道も合流しました
今日はこちらからも誰か登ってるのかなあ

こんな天気ということもあってハイカーはまばら静かな荒船山です

艫岩に着いて真正面にそびえるのは浅間山
その手前には先日登った物見山も見えます

ここは少し場所を移動して東側の山並みを望んでいます

荒船山避難小屋でランチタイムをしていたけれども帰る頃には体が冷えてしまいました


モノトーンの世界で彩を見せてくれる赤い実はなんだろう


昔の言い伝えを示した「皇朝最古修武之地」という石碑に立ち寄ります

経塚の分岐を過ぎて星尾峠へ下ります

まだまだ見事な霧氷が見られます

帰りは少し慣れたのか立ち止まる事も無く歩けました

うーんやっぱりモノトーン(;^_^A

星尾峠から兜岩方面へ進みます

左は崖、その先の立岩など眺めながらアップダウンを何度か繰り返しながら進みます

そして進んでいくとしめ縄が張られた手前に分岐があるので
そこを下ると駐車場に向かえます


下り始めて振り返ると霧氷
今日はこれで見納めです

ズンズンズンズン下っていくと堰堤を作った時の作業道なのかな
広い道も走っています(どこへ行くのかな~?)

そしてゴールの荒船不動下駐車場
最近はこの駐車場を利用することが多いけれど
たまには内山峠の方からも登ってみようかな
****訪問有難うございました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~