栃木県 那須郡 那須町
殺生石・恋人の聖地・東滝・温泉神社・つつじ吊橋
2023.08.10
殺生石・恋人の聖地・東滝・温泉神社・つつじ吊橋
2023.08.10
*

遠路はるばるやってきたし、まだ次の予定があるので大分ガスってるけど歩き始めてみよう
目の前の建屋はトイレで自販機も有ります

駐車場は15台ぐらい止められるでしょうか意外に狭いです

これから歩くところは、左半分のグレーのゾーン

男子トイレ側の窓から石塔がちょうど見えたので、
回り込んで寄ってみると高湯山大権現と先祖供養塔でした

それでは出発
湯川にいでゆばしとはらしい名前ですね

この先で分岐になっていて周回ができるようです

分岐のすぐ右手にあったのは盲蛇石
それぞれいわれが調べてみてね(__)

分岐を左に進みました

歩き始めて中間点ぐらいまで来るとススキに埋もれた凄い数の地蔵様が迎えてくれました

とても穏やかな表情に癒されます

そしてみんな手が大きく何か意味合いがあるのか・・・


千体地蔵の一段上に鎮座するのは教伝地蔵
この石が積み重ねられたあたりを教伝地獄というらしい

さらに木道は続き

鳴き声がする方を探してみるとホオジロちゃんでした

木道終点地が殺生石らしい
知り合いの前情報で石の形状は知ってるので柵の方へ進んでみる

確かに画像で見たしめ縄が切れ見事に割れてる石が目の前に😱
この石は2022年3月頃までは一つの大岩だったようです

ここから枝道が延びて温泉神社へ行けるようです


本来はここから下って次の目的地に移動の予定だったけど
恋人の聖地という展望台へ行けそうなので行ってみることに
(この天気なんで展望は期待しないで(;’∀’))

上から見るとこんな感じあまり広くはないですね

石がゴロゴロして歩きやすくはないけどよく整備してあります

なんとなくもうすぐ着くのかな

と思っていたらまだ0.7キロありました(笑)すごい距離感です💦

道幅が広くなったけどあくまでも石はゴロゴロ
予想はしていたけど車道がすぐとなり
車の音もしてガードレールも見える

ぽつりと咲いていたコバギボウシ

階段を登り切ったところからつつじ吊橋へ分岐が有った

ヤマジノホトトギス

大きくつづら折れで進んでいく

目の前が抜ける感じになってきて展望台は近い感じ

ようやく展望台というところで分岐
殺生石へは周回で戻れるようなので帰りはこっちへ行ってみよう

広々とした展望台に着くも展望は予想どうりガスで何も見えない



那須連山も見えるはずだったんだね

こんな感じで周回途中には東滝というのもあるようで場合によっては寄ってみよう
そして温泉神社もあるのでついでと言ってはなんだけど寄ってみることに

下り始めてすぐにテーブルベンチ
その先には大きな岩これが転がり始めたら止まらないよ

なかなか歩きやすい道です

下り始めて5分ほどで東滝の分岐
150mということなので行ってみよう

砂が流れてしまった歩きづらい階段もあるので気をつけましょう

徐々に滝の音が大きく聞こえてきます

さらに滝の音も大きくなり目の前に看板が見えてきました

何段にも落ちている綺麗な滝で流れ落ちる音は豪快です





ここから那須岳直下の牛ヶ首へ行けるようですがそれほど歩かれて無い感じ
5.1kmという事で結構遠いね


途中に上水道の貯水槽みたいのがあってそこから歩道に流れ出しているので
裾が濡れないようにズボンをもちゃげて😅
目の前に分岐が有って温泉神社に行くには直進

結構ガスも取れて観光客も見えます

上から見た地蔵群やっぱり多いね

温泉神社

今日は裏口入門、参道は下るだけです


ご神木のミズナラ

やはり神域という事も有って時には白い靄も映る😱

見立神社

さすが栃木県の観光地検索でヒットする殺生石
観光客がだいぶ増えていました

ところ変わって山中で標識を見たつつじ吊橋
ここへは車で移動してきました

駐車場からは歩きやすい木道
ちゃんと殺生石への分岐もあります


長さは130m高さ38mの吊り橋
歩行面の中央はグレーチングなので丸見え高度感があります

手すりを越えて下を覗くと遊歩道があるのか小さな橋がかけられていました
しかし現在は通行は出来ないようでチョツト不気味感を醸し出しています💦

行きませんでしたがまだまだ遊歩道が続き
時季にはアカヤシオなどツツジ類が咲き誇るようです

お盆休み第一弾の見学地でした
今日はこれからもう1箇所2箇所見学予定です
****訪問有難うございました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~