栃木県日光市
上三依水生植物園
上三依水生植物園

一度来てみたかったけど結構自宅から距離が有るので先送りにしていた上三依水生植物園
すべて下道を走って凡そ3時間約140キロの距離を9時の開園に合わせて走ってきました💦💦
すべて下道を走って凡そ3時間約140キロの距離を9時の開園に合わせて走ってきました💦💦

釣り師にも開放されている駐車場はとても広くすでに先客が何人もいるようです

橋を渡り終えると突き当たりになるので
右に曲がって男鹿川沿いをしばらく歩いてくると案山子が迎えてくれる入口です
右に曲がって男鹿川沿いをしばらく歩いてくると案山子が迎えてくれる入口です

ネバリノギク*粘野菊
エントランス前から花活の始まり
すでに見たことのない花が多くあって
この先が楽しみです
(親切に名板が細かく有ります)
すでに見たことのない花が多くあって
この先が楽しみです
(親切に名板が細かく有ります)

トラフクサアジサイ*虎斑草紫陽花

ケイビラン*鶏尾蘭

大人一人500円1000円払って入園します
今咲いている花が右側の壁に掲示されています
今咲いている花が右側の壁に掲示されています

園内はいくつかのエリア分けされているみたい

ハナツリフネソウ*花釣舟草

ヤシュウハナゼキショウ*野州花石菖

ノカンゾウ*野萱草

ユウゼンギク*友禅菊


ツリガネニンジン*釣鐘人参

コバギボウシ*小葉擬宝珠

サラシナショウマ*晒菜升麻・更科升麻


レンゲショウマ*蓮華升麻

キレンゲショウマ*黄蓮華升麻


圧巻のキレンゲショウマの群落
すごい見ごたえがあります
すごい見ごたえがあります

乾生草原

シキンカラマツ*紫錦

ノコギリソウ*鋸草

乾生草原

キツネノカミソリ*狐の剃刀

湿生植物池へ

サワギキョウ*沢桔梗

サギソウ*鷺草

シラヒゲソウ*白髭草

エゾミソハギ*禊萩

オゼミズギク*尾瀬水菊

目の前の木道は水生植物池

エゾリンドウ*蝦夷竜胆

ヤバネススキ*矢羽根薄

ハナトラノ*花虎の尾

ミヤギノハギ*宮城野萩

カライトソウ*唐糸草

シュウカイドウ*秋海棠

ツリフネソウ*釣舟草

水生植物池

スイレン*睡蓮



コウホネ*河骨

ベニコウホネ*紅河骨

ハナゾノツクバネウツギ*花園衝羽根空木

アサザ*浅沙・阿佐佐

ホトトギス*杜鵑草


ゲンノショウコ*現の証拠


タチフウロ*立風露


ヒメツキミソウ*姫月見草

トウテイラン*洞庭藍

ロックガーデン

ヒナマツヨイグサ*雛待宵草

キキョウ*桔梗

八重なのかな?

これは白花の八重?

アゲラタム*和名(カッコウアザミ*霍香薊)

シキンカラマツ*紫錦唐松


ヤマトリカブト*山鳥兜

オニユリ*鬼百合

ホオズキ*鬼灯・鬼燈・酸漿

ホタルブクロ*蛍袋

和風庭園


ヒオウギ*檜扇

カリガネソウ*雁草・雁金草

ケマンソウ(タイツリソウ*鯛釣り草)

熊野堂神社

モミジガサ*紅葉傘

ツルニンジン*蔓人参

ハコネギク*箱根菊

オトコエシ*男郎花

ナツズイセン*夏水仙

ちょっと遠いですが数多くの植物が咲き誇るとてもすばらしい植物園でした
また時季をずらして訪問したいと思います
また時季をずらして訪問したいと思います

帰宅しながらせっかくなのでもう一箇所南会津の屏風岩を見学
この時期あんまり人気がないのか駐車場にはマイカーが1台(笑)
この時期あんまり人気がないのか駐車場にはマイカーが1台(笑)

遊歩道もあって撮影ポイントもあるようです

ちょっとした斜面を下ってくると東屋もあってその先が屏風岩

なかなかの迫力

それではこの周辺を見学




遊歩道で下流へ


間違えて滑り落ちたら大変なことになりそう




途中から見学者が二組来ていましたが遊歩道は誰も来なくて
それほど時間もかからないので
もし訪問した際には遊歩道も散策することをお勧めします
それほど時間もかからないので
もし訪問した際には遊歩道も散策することをお勧めします
それでは群馬まで再び下道で帰りたいと思います・・・🚗
*****
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~