
コースタイム
見晴山登山口9:40➫10:28地蔵岳10:57➫11:11八丁峠登山口➫
11:15小沼駐車場➫11:32小地蔵岳11:41➫11:55長七郎山12:28➫
12:38小沼水門➫12:52小沼駐車場➫12:56八丁峠登山口➫
13:33地蔵岳13:40➫14:03見晴山駐車場
経過時間:4:23:08
移動時間:2:56:07
停止時間:1:27:01
距離:8.5㎞
累積標高:⤴655m ⤵605m

おはようございます
薄日が射していますが
今日の予報は一日曇りで
風にも吹かれる予報でしたが
今のところ何故か( ´艸`)

地蔵岳に登るのに八丁峠からも
登れますが
jijiはここから登るのも
好きなんですよ

30~60分と有りますが
積雪有るのでどの位掛かるかな
今日は最初からアイゼンを
装着しましたが
雪がだまになって歩きにくくなるので
暫くして脱ぎました(笑)

踏み跡の様子だとあまりこっちからは登っていないように感じます
今日は自分が一番乗り

でもうさちゃんは歩かれてますね🐰

新坂平と合流です
踏み抜いたりで歩きづらく
夏道と比べると
10分以上オーバーの30分も
掛かりました💦

一人分かな~の足跡が増えて
ボードの跡みたいのが付いています

急登を登り終えて電波塔が
見えてきたところで
ボードの跡と交差します

病みも上がりきってないせいか
今日は疲れたな~
ってまだ予定では先は長いよ!!!

振り返って景色を
四阿山

草津白根山~横手山~志賀山
小野子山と子持山

岩菅山~白砂山(中央)~佐武流山

吹き溜まりには7~80㎝位
有るでしょうか
地蔵様が雪に覆われて
見えませんでした

地蔵岳山頂です
先客さんが一人いましたが
直ぐに下りられ
予定外の貸し切りです

定番を一枚

仕事仲間が来ているはずなんだけど
電波が悪くて繋がらなかった

今日は南面に比べると
上越国境稜線がとても良く
見えています

登ってる途中では良く見えてた
谷川岳も
いつの間にやら雲隠れ

白毛門・笠ヶ岳・朝日岳

武尊山~笠ヶ岳~至仏山

燧ケ岳

発射台の様なのが四郎山
その右が燕巣山
手前が三ヶ峰

袈裟丸連峰後方に男体山や
女峰山が見える

山頂の雪は強風で飛ばされてしまって
石が露出しています

久しぶりに食べたチョコベビー
甘くておいしかった😌❤️

荒山と鍋割山

小沼とこれから向かう長七朗山
右端のVの字は銚子の伽藍
落ち口を覗き込むと
吸い込まれそうになるよ

八丁峠までは
最初はつづら折りで
最後は木段で降りますよ

八丁峠🅿️🚗から
振り返って見ましたよ

200m位かなぁ車道を歩いて
小沼駐車場
どうしたんだろう🚐が少ないなぁ

可愛いホオジロちゃんに
出逢えましたよ

富士山展望地より富士山は
見えませんでしたが</div >
地蔵岳を振り返りました
そして何時のまにやら
頭上は青空前回に♪ヽ(´▽`)/

通常は右へ進みますが
今日は少し左から小地蔵岳目指して
直登してみます

中々の斜度です🥵

下は熊笹なので
この時期限定ですね
キモチイイ😃⤴️⤴️

山頂で単独男性と暫しお話
スノーシューデビューでした
うらやましい🤤

ちょっと雰囲気違うなぁと
思ったら道間違え
回り込んで本ルートに戻りました🤭

日光白根山と皇海山

小さくコゲラちゃん
アオジちゃんも撮れたけど
今一なので割愛(>_<)

あそこを登りきれば長七朗山

地蔵岳をバックに山頂標識

東南西は霞が強くて
良く見えませんねぇ

荒山越しに榛名山塊
その後方の浅間山も微かに見える❔

小野子三山

時折強い風が吹くんだけど
厚着をしなくても
日差しが強くて寒くなかった

とても広い賽の河原
いつの間にか木に標識が
掛かってました

突き当たりは
お伽の森と小沼の分岐
みぎに曲がります

小沼水門

水門から凍ってる湖面に降りました
先行を歩いている人がいない

ど真ん中歩きたいけど
今日は一人だし何かあったらと
思うと歩けなかったヽ(;´ω`)ノ

この筋はなんだ?

振り返ってみたら
真ん中渡ってくるよ😒

再び地蔵岳を登り返します

大分足が疲弊している
水分が足らないのかとゴクゴク


いつもここに着くと
大きな安堵に包まれる😵💨

また来るね➰👋😃

二度目の山頂をパシャリ📷
少し休憩して帰ります


がに股の足跡だな~
再びがに股の足跡を
残しながら🐾
トコトコトコトコ

着きました~
体調今一だったけど
歩ききれた満足感と
程よい疲労でキモチイイ😃⤴️⤴️
予想外の好天に恵まれて
良い山歩がで来ました
訪問有難うございます





