アーカイブ

気になっていた【松井田城址】を見学 2025.02.15

お散歩
さくらの里からの帰り道に国道18号を走っていると
松井田城址への案内が見えます
babaがいつも気になっていたというので
今日は寄ってみました
幹線道路からの入り口にもしっかり看板が立っているので
迷うことなく到着しました
そこそこ広い駐車場には誰もいなくて我が家1台
トイレはないので気を付けてください
受付の人でもいそうな感じの佇まいの建屋でしたが
近くまで行ってみると見た目より小さくて無人
中にはパンフレットと実測図があったので
頂いてから歩き始めました
ここは高梨子駐車場の様です
歩いたところをマーカーしてみました
御城印も有るようです
森の中に入るとすぐに土塁(土を盛りあげ土手状にした防御施設)
がありました
このような熊よけの缶が頻繁に下がっているので
出現率が高いのかと心配になります💦
Tの字になったのでまずは本丸方面へ
これは熊よけの違うバージョン
堀切(峰の方向に垂直に造る堀のことであり
なかに水を入れない空堀の一種)
城址マニアの人が結構来てるのかな~
明瞭な踏み跡が付いていて
整備のほうも良くされています
この辺は横堀というそうで等高線に平行に掘られた空堀の事をいうそうです
ということなのでその時期に入られる方は気を付けましょう
大手門跡
木戸の土台の石組みが見られました
突き当りで右が馬出・二の丸
左が本丸です
まずは二の丸へ行ってみます
空堀を越えると馬出
(虎口の外側を守るために作られた小さな曲輪)
という場所で広くなってベンチもあり
木間越しに妙義山など眺められました
その先が二の丸で先がまだあるので進んでみます
ここには標柱とベンチが有りました
戻って本丸です
先に社が有ります
虚空蔵堂で中にはとても古そうなのと
そこそこ新しそうな石仏が二体祀られてました
裏には古そうな石祠が有ったけど
中は空っぽでした
ここから最初のTの字まで周回できそうです
櫓台(矢倉)
本来は戦いに備えて矢を沢山貯蔵していた倉だそうです
順路に沿って安中郭のほうへ進みます
通り道の途中の様ですがここが安中郭
と思ったら先が広々してました(笑)
立派な石碑もあります
安中副郭跡(二の丸)
分岐があり右が松井田バイパス方面で
うち等の順路は左で水の手です
標識はないけど薄く踏み跡もある直進も気になります
パイプから水は出てないけど微かに流れてました
最初のT字路に戻りました
戻ってみると来た時と同じにマイカー一台
誰一人会いませんでした
気になりましたら一度どうでしょう😊
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~