アーカイブ

森の妖精に会いに【焼森山・鶏足山】 2024.03.30 

栃木県
焼森山(420m) 鶏足山(431m)
山行日 2024.03.30
天気 晴れ
メンバー zizi&baba

コースタイム
鶏足山駐車場(6:14)中尾根コース登山口(6:30)➠焼森山・鶏足山分岐点(7:00)➠
(7:09)焼森山(7:13)➠第2群生地(7:32)➠(7:42)雷神神社(7:45)➠
(7:48)第1群生地(8:24)➠護摩炊石(8:56)➠(8:58)展望台・伝説の鶏足山(9:01)➠
(9:06)鶏足山(9:20)➠林道出合(9:31)➠(9:34)赤沢富士(9:36)➠(9:55)鶏足山駐車場

出発時刻/高度: 06:13 / 166m
到着時刻/高度: 09:56 / 177m
合計時間: 3時間43分
水平移動距離: 5.81km
最高点の標高: 431m
最低点の標高: 166m
累積標高(登り): 503m
累積標高(下り): 505m

あっという間に四年という月日が過ぎていました😅
駐車場は広くなりトイレも一つ増設されて凄く便利な駐車場になっていました
駐車場の場所取りが大変だろうということで早めに出て来ましたがまだ全然余裕
のんびりと準備を整えて出発します
茶畑などから湧き上がる水蒸気で幻想的な朝靄の中をスタートしました
その幻想的な光景をカメラに抑えようと必死なにわかカメラマン(笑)
今日で4回目いつものように時計回りで歩きますが
丸3年空いていたせいかいつも曲がっていた分岐を間違えて直進してしまいました
杉林の間を抜けた光芒がきれいです
そのまま進んできたら中尾根コース登山口があったので
そこからまずは焼森山を目指します
なかなかの急登でじんわりと汗ばんできたので一枚脱ぎました
ちょうどいいところに伐採した丸太を利用したベンチがありましたが
とりあえずそのまま休まず進みます
ようやく分岐点に出て傾斜も緩んだ感じです
本当に本線しか表示されていない簡略的なマップだけど現在地はこんな感じです
少し進んだところで右の対岸に鶏足山が見えました
こっちから進んでいるとあまり座禅岩という感じが分かりづらいけど
通りすぎて振り向くと大きな岩だということが確認できます
そこから程無くして焼森山山頂です
ちょうど誰もいなくて貸切でした
今日はいつもと違って歩いていないルートで下り
第2群生地から第1群生地を目指します
こちらのルートは激下り、つかめるものがあったらつかんだほうが無難
激下りが終わりようやく歩きやすい道に
前方に林道のようなものが見えてきました
水が豊富なのかな川のように水が流れています
そしてようやくミツマタが見えてきたので第2群生地に到着したようです
密集花が可愛いです
小川にヨゴレネコノメが咲いていました
雷神神社があったので参拝
石祠の後方上部の洞穴が雷神穴というようです
第1群生地です
ここにはベンチと仮設トイレがあります
料金は若干上がったけれど駐車場のことなどを考えると必然的な値上がりかも
さあいよいよですどんな感じでしょうか
黄金色に輝いた素晴らしい景色が目に飛び込んできました
早めに出たつもりだったけれどもうカメラマンや見学者がこんなに居てビックリ😱
まだ8分から9分咲きぐらいなのかなぁ~
若干満開にはまだ早かったようですがこれだけ見れれば文句なし!
このマンガン鉱採掘跡で折り返し地点です
上部から見た感じだと白っぽい感じですね
見学者を魅了する森の妖精達
陽の入り方で表情を変える妖精達✨
素晴らしい時間をありがとうまたいつか来るね
入り口から見たアオキの木がとても大きくなっていて通れるのか心配したけれど最初だけでした
あとは杉林を縫うように急斜面を登るだけです
斜度はこんな感じ💦💦
踏み跡はまあまあ明瞭だけど一般ルートではないと思います
ヤマガラちゃん
急登と格闘してようやく通常ルートに合流(笑)
一応3度歩いているのでこの先のルートも分っていますが何度か急登を繰り返します
途中の鶏石は今日はパスしました😅
そして護摩炊石、もう山頂というか展望台は近し
展望台というだけあって眺めは最高です
手を合わせて出発
鶏足山に到着
山頂標識の下にカタクリと
春蘭が咲いてました
山頂の展望は一方向という感じ
今日は富士山は見えませんでした
ベンチで栄養補給して一休み
下山開始するもやはりこちらも激下り
赤沢富士は多くハイカーさんで賑やか
今日最後の下りも急激
分岐の茶畑まで戻りました
ここから見える駐車場は混雑している模様
タネツケバナ
オオイヌノフグリ
ムスカリ
ホトケノザ

やっぱり駐車場は満車で路駐も数十台という大人気のミツマタ群生地見学ハイクでした
満足満足😄

****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~