竜ヶ岳登山を終えて移動してきました
桜の時季は大混雑するという
ここ新倉富士浅間神社
まぁ今日はそんなに混んで
いないでしょう
と予測してやって来ましたが
とんでもない多くの参拝者で
賑わっていました
それもアジア系の外国の方が多いようで
聞こえてくる声は中国語が多く飛び交っていましたよ
桜、五重塔、富士山の定番の写真の撮れる展望台は
激混みなのでポイントを外して記念写真を撮りました😃✌️
******************************
御祭神: 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
大山祇命(おおやまずみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

駐車場から一度戻って社号標が立つ
参道から参拝

階段脇の紅葉が見頃で
記念撮影してる人でプチ渋滞

階段を上ると控え柱を持つ両部鳥居が
立っているので一礼して・・・
ジイジは素通りしてしまった😓

扁額には三國第一山の文字
これは富士山を指し大同二(807)
富士山の大噴火があり国土安泰富士山鎮火祭を執り行わせた平城天皇の
親筆なんだそうです

奥に手摺が見えますが駐車場から
直ぐの階段を上ると手水舍横にでます
ここだけを見ても人気っぷりが
分かりますかね

神楽殿の先が本殿一体型の社殿

社殿の棟端の上を見上げると
リアルな👹の守り神

その奥本殿側の棟の末端にも
鬼瓦風の装飾が
参拝者を見まもります

左にまわりこむと
荒浜神社が鎮座

大木の🍁が見頃を迎えていました


明暗のコントラストが良い感じです


これは拝殿の床下です
昭和59年、荒浜神社改修工事の際に
偶然見つかった大杉跡で
樹齢1500年(直径4.5m)ともいわれ
大正11年9月の拝殿造営の際に
床下になったんだそうです

更に階段を上り五重塔(忠霊塔)を
目指します

階段は長く先が見えませんね
途中では紅葉が綺麗な場所があり
皆立ち止まって撮影しています

途中振り返り富士山を眺めます

鮮やかな五重塔に着きました
この右上がビューポイントになります

さぁ上がっては来ましたが
余りにも人が多いので
少し離れたところから
記念撮影(^_^)v

今日は天気に恵まれ
紅葉も五重塔もとても綺麗です

遊歩道も有るのですが
次の目的も有るので時短で
ダイレクトに下ることにしました

途中右に折れて往路で見えた
見事な🍁を観賞

赤々としてとても美しかった

一旦鳥居まで戻り鳥居の間に
富士山を納めます
そして手水舍の横から駐車場に
戻りました

今回は奮発して特別な御朱印を
選んでみました
ジャンジャン🤑
=====おしまい=====
(^.^)(-.-)(__)