小根山森林公園から帰る途中で後閑城址公園に寄ってみました
*戦国時代に西上州の要城として存在した「後閑城」をもとに、
堀切、郭、虎口門、櫓 台など、当時の形状を生かした広場が配置された公園です。
それぞれの広場を遊歩道で結び、草花や樹木の中を散策しながら、
四季折々の移り変わりが楽しめます。
特に春は、浅間山と奇勝妙義山を借景に、
本丸跡に植栽された桜が満開になる様は一見の価値があります。 *
堀切、郭、虎口門、櫓 台など、当時の形状を生かした広場が配置された公園です。
それぞれの広場を遊歩道で結び、草花や樹木の中を散策しながら、
四季折々の移り変わりが楽しめます。
特に春は、浅間山と奇勝妙義山を借景に、
本丸跡に植栽された桜が満開になる様は一見の価値があります。 *
安中市HPより抜粋

のんびり40分程歩いて距離は827m累計高度は76mでした

チョット我慢してたのでスッキリ(^_^)v

本丸を目指してトコトコ・・・・・
今日は空気が澄んで中々景色が良いよ

あっという間に本丸です

周囲には沢山の石碑が並んでいます

百庚申といってここには128基が整然と並んでいます

毎年4月に歴代城主や戦死者の供養をかねて村人がお祭りをされてるそうです

庚申信仰で神道では猿田彦大神、仏教では青面金剛を
本尊とすることが多いのだそうです

立派な本丸東屋

妙義方面と浅間山

鼻曲山

浅間隠山

浅間山

妙義山

裏妙義の丁須ノ頭のトンカチが分かるでしょうか?
中央に小さく出っ張りが有るんですけど
山歩きを始めた頃行った懐かしい場所です

西上州方面

御荷鉾山

稲含山

赤城山

黒檜山と地蔵岳をアップで

赤城山の左の方には日光白根山まで見えましたよ

本丸を後にして二の丸に向かう途中に梅が咲いていました

メジロちゃんが飛んでくるかもしれないね~


ほんとに飛んできてビックリ

二の丸にも立派な東屋です
今日は本丸と二の丸付近を歩いてみました
二回目だったけどこんなに展望が良かったなんて忘れてた(・_・;)
*おしまい*