如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺
宗派 高野山真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩関東八十八ヵ所霊場 十三番
上州観音霊場 十一番
本尊 如意輪観世音菩薩関東八十八ヵ所霊場 十三番
上州観音霊場 十一番
去年訪問したときにご住職が留守だっなので今回は電話をしてからの
参拝で御朱印をいただけました

去年来た時には右の柿の木で
メジロが大勢で熟した実を
食べてましたよ
流石に柿は無くなってて
今日はいませんね

こちらで授与していただきました

左は半鐘で更に境内を
参道に向かって進みます

半鐘
*先に下の鐘楼から見てね*
総高78㎝、口径43㎝で、彦九郎の祖母高山りんが
明和3年(1766)に没した夫の高山伝左衛門貞正の供養のために
寄進されたものです

鐘楼
総高123㎝口径70㎝で江戸時代の思想家・高山彦九郎の祖父
蓮沼(高山)伝左衛門貞正が延享5年(1748)4月に寄進したものです

延命地蔵尊

裏口入門なので
最後に手水舍になりました🤭

参道から山門を抜けると
綺麗におめかしされた六地蔵が
左手におられます

観音堂(旧本堂)
本尊如意輪観世音が
奉安されています

見事な龍の彫り物とは違って
少しユニークで簡素な蟹の彫刻
母屋を持ち上げてる力持ちの蟹のようだけど何か意味が有るんだろうね〜

本堂
透かし彫りの額が入口に掲げられています

メジロのかくれんぼ
他にはシジュウカラや
ハクセキレイがチョロチョロ
動き回っていましたよ



:::おしまい:::
(__)