アーカイブ

【雪国植物園】春の山野草*雪割草、コシノコバイモ、アズマシロカネソウ、etc… 2025.04.06

花散歩
チョット群馬から遠いですが
時には年に何回かお世話になってますm(_ _)m
取り敢えずトイレを済ませ歩き始める前に今咲いてる花の確認
多くの花を見たいけどいつも見落としてしまうんです😅
今日も我が家の定番、反時計回りで散策始めます
オクチョウジザクラやオウレンを鑑賞しながら進んでくると
何時ものようにショウジョウバカマの群生が今年も見られました
上品な薄紫色
近くでは可愛いイワナシも開花
道標で56番付近
この辺はカタクリや福寿草が見られます
で、左の高木の上では凛々しい姿のホオジロちゃんが人間観察?
今日の天気は曇天どまりで後に雨模様
流石に皆眠そうです
反り返ったオールバックのも良いけど
何て表現したらいいかわからないけどこれはこれで良い
地元ではもう見られない福寿草も一緒に咲いてます
予定より大分早く雨粒が落ちてきました
オオカメノキ
クロモジ
緩やかな斜面の先に展望開けて「座禅塚」
ここからは越後三山の越後駒ケ岳、中ノ岳、八海山の
残雪期の白黒のハナコさんが見られます
オクチョウジザクラも咲いてます
座禅塚からカタクリの咲いてた道標4番のほうに進むと
イワウチワ三兄弟がおりました
そしてこの先で先を進んでたbabaが誰かと話をしてると思ったら
同じ群馬のブロガーさんの石塚さんとバッタリ!
暫しの立ち話とその後も何度か同行させて頂きました(__)
ヒサカキの雄花
時々山で嗅いだことが有る独特な匂いだったと気づいたのが今日でした(笑)
6番付近の斜面ではイワウチワが多く見られます
中に混じってカンスゲ
看板にもあるけど確かにこの先が見所満載です
今までも雪割草咲いてたけどここからが本番です
ナガハシスミレ
ナニワズ
大株のシュンラン
コシノカンアオイ
キクバオウレン
いよいよ道標12番から雪割草群生地です
ここの群生地で嬉しいことに視聴者さんからの声掛けを頂き
楽しく談笑出来てとても感動的な出来事になりました
これからもよろしくお願いします(__)
ここで小川が流れる歩道に出ました
トキワイカリソウ
小川にはミズバショウ
昨日行った地元の赤城自然園ではまだ咲いてませんでしたが
歩道右奥にシラネアオイが咲いてました
ネコノメソウ
エチゴルリソウ
キクザキイチゲ
オオバキスミレ
腰が痛くなりそうな態勢で撮れるのが
コシノコバイモ
中はなかなか覗けません
ニリンソウ
コシノチャルメルソウ
アズマシロカネソウ
ホクリクネコノメソウ
ヒトリシズカ
アオキの雄花
道標17番付近で再び雪割草
道標23番 岩野城跡手前に咲く桜
その手前はオウレン林
外側を回って芝生広場の方へ向かいます
キクザキイチゲ
スミレの同定は難しいですね~(笑)
ショウジョウバカマはこの色しか見かけなかったかな
エンレイソウ
芝生広場を過ぎて水田
以前ここでカワセミを見かけたけど今日はいない
里山塾へ向かう途中のミズバショウで良い雰囲気の小径
マンサク
ユキツバキでいいかしら?
今日はバッタリや声掛けて頂いたりで
思い出に残るとってもいい花散歩になりました(^^)v
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~