大平山(341m) 晃石山(419.1m) 青入山(397m) 馬不入山(345.3m)
山行日 2025.01.25
天気 晴れ
メンバー zizi&baba
山行日 2025.01.25
天気 晴れ
メンバー zizi&baba
コースタイム
大中寺駐車場(9:25)➠(9:28)大中寺(9:32)➠(10:10)太平山神社(10:22)➠
(10:26)太平山神社奥宮(10:27)➠(10:34)太平山(10:37)➠(10:53)ぐみの木峠8(10:53)➠
(11:25)晃石神社(11:36)➠(11:41)晃石山(11:43)➠
(10:26)太平山神社奥宮(10:27)➠(10:34)太平山(10:37)➠(10:53)ぐみの木峠8(10:53)➠
(11:25)晃石神社(11:36)➠(11:41)晃石山(11:43)➠
(11:57)青入山(11:58)➠(12:08)桜峠(12:38)➠(13:14)馬不入山(13:26)➠
(14:20)清水寺(14:42)➠(15:11)大中寺駐車場
(14:20)清水寺(14:42)➠(15:11)大中寺駐車場
*
出発時刻/高度: 09:25 / 89m
到着時刻/高度: 15:11 / 84m
合計時間: 5時間46分
水平移動距離: 11.47km
最高点の標高: 419m
最低点の標高: 60m
累積標高(登り): 688m
累積標高(下り): 688m
到着時刻/高度: 15:11 / 84m
合計時間: 5時間46分
水平移動距離: 11.47km
最高点の標高: 419m
最低点の標高: 60m
累積標高(登り): 688m
累積標高(下り): 688m
今日は太平アルプスを歩くために栃木県栃木市の大中寺駐車場を起点に
大平山・晃石山・青入山・馬不入山を縦走周回して行きたいと思います
人気の山らしく駐車場の周囲は朝9時過ぎ到着時は8割から9割ほど埋まっていました
大平山・晃石山・青入山・馬不入山を縦走周回して行きたいと思います
人気の山らしく駐車場の周囲は朝9時過ぎ到着時は8割から9割ほど埋まっていました
まずは参道に出てすぐ上の大中寺を目指します
境内はとても静か
数本のロウバイが甘い香りを漂わせていました
シロハラさんかな おはよう!
「馬首の井戸」横の登山口から入り先ずは大平山神社を目指し
今日の目的でもある境内の蛇神社参拝と御朱印を頂きます
今日の目的でもある境内の蛇神社参拝と御朱印を頂きます
根っこの露出した急登を登り切ってようやく緩斜面
この辺までくると左上の林道ガードレールも見えてきます
この辺までくると左上の林道ガードレールも見えてきます
林道を数分歩いて謙信平のお食事処のあづま屋さん前に出ます
ここには公衆トイレが有ります
ここには公衆トイレが有ります
今日はいつもと違って随身門から大平山神社本殿を目指します
長い急な階段を登り切ってようやく大平山神社
まずは御朱印をいただきました
とても綺麗なデザインです
とても綺麗なデザインです
そして境内にひっそりと佇む蛇神社
しめ縄が蛇をかたどっているように見えます
しめ縄が蛇をかたどっているように見えます
神社から再び山道に入って3分程で大平山神社奥院
さらに5分程歩くと晃石山と浅間神社の分岐
浅間神社への坂道もかなり急斜面でおまけにゴロゴロ石
参拝してから裏へまわります
少し小高くなっているところが大平山山頂です
かなりの急斜面なので気をつけて下らないと危ないっす💦💦
しばらく歩くと謙信平から繋がっている林道なのかなぁ
少し並行して歩いたらそのまま右側の山道へ進みます
少し並行して歩いたらそのまま右側の山道へ進みます
里山らしい気持ちのいい道
ぐみの木峠
急な階段を登る前にここで休憩するのもいいでしょう
急な階段を登る前にここで休憩するのもいいでしょう
ベンチのあるビューポイント
かすかに筑波山が見えます
さすがにアルプスと呼ばれるだけあって
アップダウンが厳しい(;゚∀゚)=3ハァハァ
アップダウンが厳しい(;゚∀゚)=3ハァハァ
今まで「駒形の石」ってなんだろうってわからなかったけど
今日じっくり見て気づいた
くぼみが蹄の形をしています(たぶんそれがいわれかなと)
今日じっくり見て気づいた
くぼみが蹄の形をしています(たぶんそれがいわれかなと)
こんな道がいつまでも続くといいけどね~(笑)
晃石山手前の分岐を左に進んで晃石神社へ
ここにはベンチテーブルもあって休憩するにはいい場所です
少し休憩を取った後直ぐ裏の晃石山へ
ピーク手前はどこもかしこも急斜面です
ピーク手前はどこもかしこも急斜面です
晃石神社の奥宮?が鎮座する晃石山
もちろん言うまでもなく晃石山からも急な斜面を下り
アップダウンを繰り返しております
アップダウンを繰り返しております
青入山
山頂からは一方方向ですが展望があります
これもこのルートの名物と言っていい長い階段
下り切ったら桜峠です
下り切ったら桜峠です
前回と同じようにここでランチタイムです
赤城山が見えます
ここは山桜が咲くので桜峠と呼ばれるようになったようです
ここは山桜が咲くので桜峠と呼ばれるようになったようです
ルート上にあるパラグライダー発射場から飛んできたのかな
気持ち良さそうですが自分はチョットね~(;’∀’)
気持ち良さそうですが自分はチョットね~(;’∀’)
休憩を終えたら最後のピーク馬不入山へ向かいます
何か飛んできたと思ったらここでもシロハラちゃん
下山路の分岐点を通り過ぎて馬不入山です
初めてここを歩いた時は山頂を更に南下するコースを取ったけど
やたら車道歩きが長くなるので
最近はここから下るコースにしてます
初めてここを歩いた時は山頂を更に南下するコースを取ったけど
やたら車道歩きが長くなるので
最近はここから下るコースにしてます
馬不入山
山頂から少し北へ進んだところの第一展望台からは西の方向が見えました
浅間山
そしてさらに進んだ第二展望台
ここからは北方向が見えました
ここからは北方向が見えました
日光白根山
下山は立花沢ルートの急斜面を急降下
概ねトラロープが張られてるので
転がり落ちないで何とかなるけど
気は抜けない下りです
概ねトラロープが張られてるので
転がり落ちないで何とかなるけど
気は抜けない下りです
下り終えたら鬱蒼とした雑木林を進みます
最後は竹林を通り抜けて車道に出ました
25分ほど車道歩きをして着いたのが清水寺
ここでロウバイ見学をしていきます
ここでロウバイ見学をしていきます
観音堂からの眺め
十三仏尊像
ミツマタの若木が植栽されて出番待ちでした
清水寺から東山道で戻ります
(古代国家が整備した七つの官道のうちのひとつで
都と東北地方を結ぶ幹線道路として
非常に重要な役割を担っていました)
※上三川HPより抜粋
(古代国家が整備した七つの官道のうちのひとつで
都と東北地方を結ぶ幹線道路として
非常に重要な役割を担っていました)
※上三川HPより抜粋
ここはショートカット道ですね
大分空いた駐車場に戻りました
アップダウンの激しい里山アルプスで
歩き応えがありました
*
歩き応えがありました
*
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~